最近、夜更かしが止まらない。原因は明確で、ABEMAの『ラブキャッチャージャパン2』なんですよね。で、その中でも完全に沼ってるのが「いぶき」こと萬伊吹。
正直、最初は「この人誰?」レベルだったんです。YouTuberらしいけど知らなかったし、第一印象も特に...って感じで。でも3話あたりから「あれ?なんか気になる」ってなって、気づいたら毎週楽しみにしてる自分がいました。
萬伊吹(いぶき)の基本プロフィール
名前から既に個性的すぎる件
まず驚いたのが名前の読み方。「萬 伊吹(よろず いぶき)」って、初見で読める人いるんでしょうか?私は最初「まん いぶき」って読んじゃいました(恥)。
2000年11月15日生まれということは、現在24歳。東京都出身で、確かに都会っ子特有のスマートさがあるんですが、話し方はすごく親しみやすくて。この絶妙なバランス感覚が、彼の魅力の一つだと思うんです。
え、フォロワー240万人もいたの?
これ、正直びっくりしました。Instagram・TikTok・X(旧Twitter)を全部合わせると240万人を超えるフォロワーがいるんですって。YouTuberグループ「雨来ズ。」のメンバーとして活動してるから、既に知名度は抜群だったんですね。
私もすぐにフォローしたんですが、投稿がホントに自然体で。変に作り込んだ感じがないから、まるで身近な友達のアカウントを見てる気分になります。
番組内でのポジション
公式では「主人公的存在」って紹介されてましたけど、実際その通りだと思います。登場シーンから何となく目が行っちゃうというか、存在感がありますよね。
ただ、派手に目立つタイプじゃないんです。どちらかというと、気づいたら自然に輪の中心にいる感じ。YouTubeだと結構ハイテンションなのに、番組では意外と落ち着いてて。このギャップ、ちょっとずるくないですか?
意外と知的?いぶきの学歴にびっくり
中央大学法学部って聞いて二度見した
これが一番驚いたポイントかもしれません。彼、中央大学の法学部に通ってたんです。正直、YouTuberさんって「面白ければオッケー」みたいなイメージがあったので、法学部って聞いて「え、マジで?」ってなりました。
でも番組を見てると納得するんですよね。話し方がしっかりしてるし、相手の話をちゃんと聞いて考えてから答える姿勢とか。あれは確実に学んできたものがベースにあるなって感じます。
エンタメと知性の融合が生み出す魅力
法学部のバックグラウンドを持つYouTuberって、そうそういないですよね。でもいぶきの場合、この組み合わせが絶妙にハマってるんです。
企画の組み立て方とか、相手の心理を読むのが上手いのも、論理的思考が自然に身についてるからなのかもしれません。エンターテイメントの世界で活躍しながら、こういう知的なバックグラウンドを持ってるって、ある意味珍しいパターンですよね。
番組での駆け引きを見てても、単純に感情任せじゃないんです。ちゃんと状況を分析して、戦略的に動いてる。「あ、この人頭の回転早いな」って思わせる瞬間が何度もありました。
冷静な判断力が光る場面
恋愛番組って、どうしても感情がメインになりがちじゃないですか。でもいぶきは違うんです。相手の気持ちをちゃんと考えて、適切なタイミングで適切な言葉をかけてる。
この落ち着いた対応を見てると、「この人、実生活でもモテるだろうなあ」って思っちゃいます。安心感があるんですよね。
YouTuberグループ「雨来ズ。」での躍進
「雨来ズ。」の動画もハマった
「雨来ズ。」って略してますけど、正式名称は「雨ニモマケズ、ダーウィンは来ズ。」なんですって。初めて知った時、思わず声出して笑いました。センスありすぎでしょ。
高校時代の同級生4人で始めたこのチャンネル、今では登録者40万人、総再生回数1.4億回超え。数字だけ見ても、その人気っぷりがうかがえます。
「どうでもいいドッキリまとめたら最高におもろかったwww」みたいなタイトルの動画、つい見ちゃうんですよね。で、実際見ると編集のテンポが絶妙で、ただおふざけをやってるだけじゃない。オチの持っていき方も上手いし、中毒性ある。
人気動画の魅力
「どうでもいいドッキリまとめたら最高におもろかったwww」なんてタイトル、つい気になってクリックしちゃいますよね。実際見てみると、ただバカやってるだけじゃなくて、編集のテンポが絶妙なんです。

オチの持っていき方も上手いし、一度見始めると止まらなくなる中毒性があります。これは完全にハマりました。
「伊吹とよへ」コンビの化学反応
グループ内で特に人気なのが、いぶきと「よへ」のコンビ。この二人の掛け合いが本当に面白くて、まるでプロの漫才師みたいなんです。
特に「伊吹とよへ」のコンビ動画が好き。この二人の掛け合い、マジで漫才師みたい。番組だと割と落ち着いてるから、このテンション高い感じとのギャップにやられました。
番組しか知らなかった私も、このコンビ動画を見て完全にファンになっちゃいました。番組とは全然違う一面が見られるので、ギャップ萌えしちゃいます。
ラブキャッチャーでの魅力と戦略
自然体なのに存在感抜群
「主人公的存在」って公式紹介、最初は大げさかなって思ってたんです。でも実際見てみると、確かにそうなんですよね。特に何をするわけでもないのに、自然と注目が集まってしまう。

派手なアピールはしないけど、気づけば人間関係の中心にいる。この絶妙なポジショニング、天性のものなのか計算なのか...。
視聴者の反応も上々
私もSNSで他の視聴者の感想をチェックしてるんですが、いぶきに対する評価は軒並み高いです。「癒される」「安心して見ていられる」「真面目で好感が持てる」とか。
確かに、恋愛番組って時々ハラハラドキドキしすぎて疲れちゃうんですが、いぶきが映ってると何故か安心するんですよね。
"ラブ"か"マネー"かの読めなさ
番組最大の見どころは、最終的に「真実の愛」を選ぶか「1000万円」を選ぶかですよね。いぶきの場合、本当にどっちに転ぶか分からないのが面白い。
真面目そうだから絶対ラブでしょ、と思う一方で、意外と現実的な一面もありそうだし...。

この読めなさが、視聴者をハラハラさせるポイントかもしれません。
いぶきの恋愛観と人間性
誠実さが滲み出てる
番組見てて思うのは、いぶきって本当に相手のこと考えて接してるなって。軽いノリで行くのかと思ったら、ちゃんと一人一人と向き合ってる。この真摯な姿勢に共感してる視聴者、多いんじゃないでしょうか。
YouTube見た後だと特にギャップ感じます。普段はテンション高めでワイワイしてるのに、番組だと時々見せる真剣な表情。この「素」を感じる瞬間がたまらないんです。
変にかっこつけてないのに、なぜか魅力的。話し方も優しいし、相手の話ちゃんと聞いてるのが伝わってくる。あざとさゼロなのに、気づいたら好きになってる。そういうタイプだと思います。
YouTubeとのギャップが絶妙
普段の動画だとテンション高めでワイワイしてるのに、番組では時々見せる真剣な表情。この「素」を感じる瞬間がたまらないんです。

私も初めて見た時、「あ、この表情いいな...」ってなりました。計算じゃない自然な魅力って、やっぱり人を惹きつけますよね。
自然体だからこそのモテ要素
変にかっこつけてる感じがないのに、なぜか魅力的。話し方も優しいし、相手の話をちゃんと聞いてるのが伝わってきます。
これって実際のモテ要素としても重要ですよね。あざとさゼロなのに、気づいたら好きになってる。そんなタイプだと思います。
マルチな才能持ちらしい
Instagramでの自然な発信
Instagramは本当に自然体で、変に作り込んでない感じが良い。オフショットが多くて親近感湧きます。
Xではファンとのやり取りもしてて、返信の仕方も丁寧。「この人、本当にコミュニケーション好きなんだな」って伝わってきます。
で、最近知ったんですけど、映像制作にも関わった経験があるらしい。『有吉の壁』の制作チームと仕事したこともあるみたいで、裏方としての才能もあるっぽい。YouTuber、恋リア出演者、映像クリエイター...多才すぎません?

YouTuber、恋リア出演者、そして映像クリエイター...。多才すぎて、正直ちょっと羨ましいです(笑)。
結局、何が魅力なのか
考えてみたんですけど、いぶきの魅力って「バランスの良さ」なんだと思います。
面白いけど下品じゃない。親しみやすいけどチャラくない。頭良いけど嫌味じゃない。この絶妙なバランスが、幅広い層に愛される理由なんでしょうね。
私みたいに最初「普通かも?」って思ってた人も、気づいたらファンになってる。そんな不思議な魅力を持った人です。
『ラブキャッチャージャパン2』での最終選択も気になるけど、それ以上に今後の活躍が楽しみ。YouTube、イベント、タイアップ企画...活動範囲も広がってるみたいだし、これからもきっと良い意味で裏切り続けてくれるんじゃないでしょうか。
恋愛リアリティ番組は面白い!
『ラブキャッチャージャパン2』が気になる人必見。出演者の現在や恋の結末をまとめました。
- 👉谷口彩菜(あやな)のプロフィールと経歴
- 👉うららの正体は?年齢・経歴・SNSを総まとめ
- 👉岡田サリオの素顔とは?恋愛観と経歴を深掘り!
- 👉注目のえみり|経歴・プロフィール・魅力を総まとめ!
- 👉まさお徹底解剖|プロフィール・経歴・SNSから見える素顔とは?
まとめ:萬伊吹という魅力的な人物
結局、いぶきの魅力って「バランス感覚の良さ」なんだと思います。面白いけど下品じゃない、親しみやすいけどチャラくない、頭が良いけど嫌味じゃない。
この絶妙なバランスが、幅広い層に愛される理由なんでしょうね。私みたいに、最初は「普通かも?」って思ってた人も、気づいたらファンになってる。そんな不思議な魅力を持った人だと思います。
『ラブキャッチャージャパン2』での選択も気になりますが、それ以上に今後の彼の活躍が本当に楽しみです。きっとこれからも、私たちを良い意味で裏切り続けてくれるんじゃないでしょうか。